【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年10月13日

波照間も雨

恵みの雨だが・・
一日越しの雨がふり
少し降りすぎだ
我が家も天井の数箇所から雨漏りが・・
相方は渋い顔でバケツやタライなどで雨受けに大わらわ




瓦屋根の雨水受け用のトイからドラムカンへ
  


Posted by mishikoi at 18:38Comments(0)ミシコイの日々

2009年10月13日

頑張っていますか。

友が友を呼ぶ。
お元気で頑張っていますか~。
嫁さんは波照間診療所勤務の看護師で、医大生の研修生を
我が家にお招きして、ノミニケション?をよくしストレス解消に
勤め医大生を大事に持成します。
将来の医者の卵が独立、開業し離島勤務した時に研修体験が
少しでも役にたてばとの思いがつよいようです。
みなさんの笑顔素敵だよ~
また遊びにおいで~。




手つくりクッキー
ルイ君の友達から丹精込めた手つくり
クッキーとメロンに葡萄が
届き美味しく頂きました。


丹精込めたRUIクッキーです。ハートプレゼント

メロンにめろめろで~


メロン帽子をかぶり・・メロンをがぶり・・うん~美味しいな~とろけそう~

※ミシコイ夫妻を撮りました・・ルイ君提供写真です。
  


Posted by mishikoi at 16:29Comments(2)ミシコイの日々

2009年10月13日

ぶがりのーし

ヤギ汁で来年の優勝誓う
昨日はあいにくの雨で大運動会が中止になりました・・
毎年恒例になっているぶがりのーし(労ねぎらい会)のために
5日前にやぎをとさつしてありましたので今日は朝から部落役員がヤギ汁と
魚汁を昼食に・・部落民全員で美味しくいただきました。




特製のドラムカン釜にシンメー鍋3つ(一つは魚汁です)で味付けは内の相方が


ルイ君は一般男子の100M走でしたが出番なしで悔しいそうです・・
来年に向けてパワーアップ・・大きな口をあけてヤギ肉のウーセをパックリ・・


昼食後にお年寄りとゲートボールをしましたが・・
ヤギ汁パワーでお年寄りとゲートボールの試合にいどむが?

来年に向けて縄ないリレーの選考目安に。
一人2分間の持ち時間でどれだけ長くなったか・・手前は内の嫁さんです。

ミシコイも60歳以上の選手で・・自分の力量に期待するが・・?
手前から4人目のミシコイも久々に縄をなうが・・まぁまぁですね。

皆の縄を測り来年の運動会に一位を・・気勢をあげる。



ヤラブ総務部長から労いの言葉が・・
来年の運動会に総合優勝を目指そうと誓う。
今日は曇り空で雨もなく部落民と和やかに過ごすことが出来ました。
お疲れさんでした。
  


Posted by mishikoi at 00:34Comments(0)ベスマの日常

2009年10月11日

運動会が

公民館主催の運動会が雨で中止
波照間島恒例の歴史ある5部落別対抗陸上競技大会が
競技役員や選手のなり手が少なくなり競技大会が出来ない
状況にあり去年から名称を波照間大運動会に変え2回目の運動会と
なり今日の運びとなりました。
午前6時ごろ降り始めた雨は降った止んだりでついに午前8時ごろ
公民館の防災スピーカから中止の放送がありがっかりです。
ミシコイも走りには自信がありましたが・・術後は無理なようで・・
60歳以上の縄ないリレーに組まれていましたが雨に負けてしまいました。雨
来年は100M走にでてみたいな~パンチ!


昨日のうちにテント張りの準備をして・・
  


Posted by mishikoi at 23:58Comments(2)

2009年10月01日

波照間公民間建設へ

思い出の公民館
波照間公民間が老朽化のため取り崩し新築の運びとなり
すでに公民館の中は、がら空きで何時でも取り崩せる準備ができて
いる様です。
公民館は祖国復帰の昭和47年に建てられスラブうちは若い青年等が当てられ
フォクリフトの台ねじに生コンを入れたネコ車でヒサシまで揚げそこから
バケツリレーでスラブうちをし夕方遅くまで頑張ったことや
真新しい公民館で始めての結婚式を挙げたこと・公民館役員
そして館長もしなが10年ほど関わって来た事など・・
地域の最高決議機関であるだけに地域ともに切磋琢磨しながら
歩んできた公民館活動が脳裏を掠め思い出が浮かんできます。

公民館も島民全戸による出資で建設し公費なし自前で建てベスマの底力とパワー・
ユイマール精神や結束力が伺えベスマの誇りであります




町議会の予算も付きすでに承認され建設期成会も立ち上がって入るようですが
どのような公民間が建つでしょうか?
波照間の集落景観にマッチして赤瓦屋根も・・いいのになぁ~・・
公民館建設状況をつどつど掲載しま~す


今日の一便で島に!!  


Posted by mishikoi at 23:59Comments(5)ベスマの日常

2009年09月30日

トックリヤシ

トックリヤシの実が熟れて
今日は八重山病院へ定期検査のため足を運びました何時もの
花壇のトックリヤシに気づかず通りすごしていたようです。
よくみると3本のヤシに実をいっぱいつけて根元に種が落ちて
散らかっていました。
種は毎年つけているようで落ちた種子が生えていたのを
見たことがないですが種子を取って畑の片隅に撒いてみたいと
思っていますが・・種子を植えるタイミングがあるでしょうか?

今日検査を済まして島に戻るつもりでしたが高速船3便とも
欠航で石垣どまりです。
明日の運航予定は少し無理とか・・フェリーも明日の天気を
みて判断するようで・・
今日の天気で船が出せないとは愕然とする。

台風17号の余波と思えないですが



八重山県立病院入り口左側花壇のトックリヤシ
石垣島にて
  


Posted by mishikoi at 23:58Comments(4)島外の出来事

2009年09月30日

丸友共同売店は元気だ

第54期丸友売店定期総会と新築落成祝賀会

丸友共同売店(通称名:丸友売店)は5つの集落の中で一番古い売店かと
思いますが、私が子どもの頃から場所は違いますが茅葺屋根からスラブ建て
そして今度新築しましたのと3度の売店の立替を見て来ました・・戦前から売店が
あったかどうか知りませんが其れなりの売店の歴史が在るようです。

私も親が出資した一株を引き継ぎ組合人となっていて一昨年の12月に建設期成会を
立ち上げ期成会長に選任され建設期間を要しましたが持ち前の相合扶助・ユイマールの
精神で先先日27日に落成のお祝いをする事ができ丸友売店の繁昌と北むらの発展を
盛大に祝いました。

売店の品数は少ないですが日常生活に必要な日用品や食料などが置かれていて
朝は7時半から夜の9時まで二人交代の販売員でレジから電話の対応や
石垣島の問屋に品物の注文など忙しくお客相手に一人で頑張っています。




新旧の丸友売店:5月中旬頃の写真です。



古い売店の撤去:5月31日の撮影



午後2時より北部落会館において54期丸友売店の総会が後中筋会長
挨拶に始まり会計の新城さんから業務報告や議案審議を・・売店に対しての
思いやりの意見や要望があり役員は少したじたじ・・売店立替で審議の
行方を心配しましたが配当金(00万円)が支給されますと異議なしで
進行早まりヤレヤレ一安心おすまし




引き続き売店期成会の審議に入りミシコイ会長(私)から是までの
建設に関わった役員や部落民のご苦労にたいしてお礼・労いとお祝いの言葉を・・
あまり利益もない売店ですが数年前から余剰金で積み立てたお金で建設ができ感無量ですニコニコ
審議はスムーズにいきましたが午後4時を回っていました。

盛り上がった祝賀会

祝賀会は期成会長挨拶(ミシコイ)に始り期成会役員による座開き(かぎやで風)
乾杯の音頭と子どもによるエイサー・会長のオヤケアカハチの舞?一番狂言(ナガシャマイマーイスバンコンギ)・・スピーチ・販売員紹介・モーヤーなど演目は一夜つけで三線弾きと踊りで最高調に盛り上がり
丸友売店の落成と繁昌を精いっぱいモーヤーで表した。


司会進行の内原さんがヤバヤバと小宴を進める。   会員は丸座になり心を一つに繋ぐ。

 

乾杯のお音頭を大泊清士先輩が高らかに~落成おめでとう乾杯~ビールジョッキ
あいさつとスピーチで落成を語る。

大先輩の浦仲プヤーからこれまでの丸友売店経緯を話してもらい・・良くここまでやれた(建設)とお褒めのことばを頂・・胸が熱くなる。
<左画像>
              


来賓としてお招きしました大嶺館長が挨拶を・・公民館も丸友売店を利用しますからと約束する。




設計から資材調達・合掌組など工事を一挙に引き受けた棟梁の大泊さん・・
これまででの工事概要についてのご苦労をしんみり話す。
<右画像>


大工として頑張った塁君<上画像>と
サイガー君<下画像>のスピーチが・・
一緒に仲間として仕事ができて嬉しい・・。











もーやーで喜びを

※クリック拡大
お母さんや子どもに民宿 南波のお兄さんと塁君に民宿あがた村の兄にい~の踊り・もーやー。



           サンシンは若い佐事くんと先輩の通事さんがモーヤーに負けじと弦をたたく三線




         屋良部ばあさんのストトン節は健在です・・唄をうたいながら10番まで踊るとは凄いね~。
※拡大します。
 アブセ・アガタさんに大嶺館長とサイガさんルイくんも手足動かし如何にもとまらない。




          先輩の白保さんも酔いが回り最高潮に・・ルイ君も負けじとまた踊る。


※拡大します。
大泊棟梁の同期生も工事責任者の大本さんにヤラブ・松本ぶやーも踊りだす・・もーやーも宴たけなわ。




           丸友売店にきてね~笑顔が素敵な販売員ですニコニコ

                 工事状況写真の展示




              日用品や食料・飲み物・・月に一回入る幻の酒・泡波が買えるかもね



丸友売店の名の由来は・・
丸い輪のごとく友が友達をよび売店がコミニティーの場となり部落と売店が繋がり
繁昌繁栄する様にとの名前が付けられたと聞かされ・・改めて売店の名前に愛着を持ちました。
丸友売店はパワーアップして元気にアップ
丸友売店にお気軽に遊びに来てください青しまぞおり
皆さんのご来店をお待ちしていますニコニコ
  


Posted by mishikoi at 02:07Comments(2)ベスマの日常

2009年09月28日

民生委員として

八重山地区民生委員児童委員研修会に参加
今日午前11時~午後4時30分石垣市健康福祉センターで石垣市
竹富町・与那国町の民生員が一堂に会して日頃抱えている諸問題
解決のための研修会が関係機関の講師を招き講演をなされ、委員と
しての私質向上を図る事ができ大変参考・勉強になりました。
ミシコイも障害者の身ですが人の幸せの為・自分のために・・と。


市内居酒屋で楽しい昼食を挟んで竹富町民児委員の定例会が・・
河合会長より挨拶を含め八重民児協の活動状況など・・
<午前11時~12時30分>


午後1時から研修会場の石垣市健康福祉センターに移り
河合副会長の司会・進行で講師のプロフィルと紹介で研修会の日程に入る。
八重山地区民児協会長の東宇里会長の挨拶が・・
<午後13~13:10>


生活福祉資金貸付制度についての講演を
沖縄県社会福祉協議会民生部・主幹兼副部長 
渡名喜邦夫氏が法制度についてと活用方など・・
<13:10~14:00>



発達障害の特性を理解する事(関わり)を考えるを題して
講師のNPO法人ぺあ・さぽーと相談委員 山城健児氏が
プロゼクターで分かりやすく体験を通しての講演が・・
<PM14:10~16:10>
意見交換などで研修会を終えました。
講師の先生有り難うございましたおすまし
ミシコイも民生委員としての使命感を持って
地域に信頼でき得るよ~頑張らければ・・パンチ!ニコニコ

石垣島にて(9/28)
  


Posted by mishikoi at 23:59Comments(2)一生勉強

2009年09月27日

塁君のキビ植え

初めてのキビ植えに挑戦

ベスマの祭り行事ムシャーマも過ぎ
キビ植えに追われています。

雨がなく潅水しながらのキビ植えはホースをひっぱたり
ずっと立ちぱなしで肉体的に力を要しますので疲れます。

ルイ君も初めてのトラクターでの植え付け作業の挑戦で
連れ合いはキビ苗を植え付け機から一本一本落とし農薬とキビ苗を
覆土しながら植えていきます。
一緒にアンコも土ホコリをかぶりながら何度も
キビ畝を行きかい作業を見守って?います。





畝幅1.35センチに約100メートルの畑に一畝に320本ぐらい
のキビ苗を植えていきます。
ルイ君のトラクター作業は手ぎは良く畝幅も真直ぐで初めての
作業にしては上できで~す。
ルイ君のキビ植えは終えました・・雨が降ってと・・
願いつつ晴れ
  


Posted by mishikoi at 01:23Comments(4)サトウキビ畑

2009年08月30日

キビ植え

サトウキビ夏植えで多忙
ミシコイも来月までキビ植えで
忙しい日々が続きます。
夏植えは息子・ルイくんので5町歩ほど
予定です。



トラクターでキビ植えを4男と塁君コンビでOK
。  


Posted by mishikoi at 15:25Comments(0)サトウキビ畑

2009年08月30日

衆議院選の行方は

私の一票
昨日竹富町では繰り上げ投票がありました。
波照間島でも朝7時から有権者の皆さんが
投票会場の農村集落センターに足を運び
一票を投じていました。
沖縄県内4ブロックに4地区には3名の候補者が
有権者の審判は・・今夜決まる。


  


Posted by mishikoi at 14:55Comments(0)ミシコイの日々

2009年08月28日

ムシャーマに向けて

三線・太鼓・棒・笛の音が響く
旧暦の7月14日(9月2日)旧盆の中の日は
ベスマ最大の祭りムシャーマ(先祖供養と豊作豊穣を祈願)で
本番に向け練習が夜遅く、棒・太鼓・笛・三線の音が響く

小中生徒による伝統ある波照間太鼓の稽古。


北部落会館前広場では太鼓・棒の練習が。



会館内では舞台で踊る稽古が。三線

息子や嫁さんも稽古・練習で汗だく
本番にむけて頑張れよ~パンチ!
  


Posted by mishikoi at 22:42Comments(2)三大行事

2009年08月28日

スカイブルー

澄み切った青い空
昨日は那覇へ
波照間製糖(K)の株主総会があり
那覇市のホテル会議室をかりて無事に
総会を済ませることが出来ました。
先々週は台風8号の悪天候で青空を見ることが
出来ませんでしたが、今回はいい天気に恵まれ
快適な仕事日和となり、飛行機の窓からの眺めは
空と海の境が区別できず・・

澄み切った青い空と海

まさにブルー・・スカイブルーで~した。





今日の3便で島に戻ります。
石垣島にて。  


Posted by mishikoi at 14:59Comments(0)島外の出来事

2009年08月27日

夫婦杉

天高く伸びる南洋スギ
竹富町役場の西方の新栄公園に植えられて
いるナンヨウスギが昨年の大型台風にもまけず
スクスクと伸びています。
ナンヨウスギって案外台風に強いですね。
高さは10メートルを超えているかと思われますが
どこまで伸びるのか・・

市民の憩いの場・夫婦愛の語れる場・・となるよな
大木に成長することを願います。

勝手に夫婦(めおと)スギと命名しました・・気にさわったら
ごめんなさい。



大きなシーサ(獅子)に見守られて
天たかく伸びる夫婦ナンヨウスギ

新栄公園北側道路から撮る。
8月27日石垣島にて。
  


Posted by mishikoi at 11:30Comments(0)島外の出来事

2009年08月27日

自分で悩まず

人権擁護委員研修会で

26日八重山合同庁舎2階会議室で午後1時から5時まで
人権擁護委員の研修がありました。
講話にさきだち司会の挨拶・・山田会長の挨拶や講師紹介がありました。
研修には八重山病院勤務のこころ課中元幸治先生が講話をなされ
プロゼクターをつかい分かりやすく説明しレジュメにそって講話を・・
人権擁護委員として悩んでいましたワダカマリを開く事ができ今回の
研修会でまたひとつ大きな収穫をし悩み事解決に人権擁護委員として
誇りを持ち地域に信頼できうる委員にならなければと気持ちを
チャレンジしました・・中元先生ありがとう感謝をこめてニコニコ





中元幸治医長先生による
統合失調症・躁うつ病などの理解と対応などについて の講話です。



  


Posted by mishikoi at 00:36Comments(2)一生勉強

2009年08月26日

畑地を守ろう

水質保全対策事業説明会
24日午後1時半から農村集落センターにおいて
県・町・土地改良区による21年度の水質保全対策事業説明会が
受益農家参加のもとに開催されました。
これまで土地改良してきたほ場で土地流失が多い畑や勾配の強い畑
排水路の狭い畑・沈砂池・浸透池・石積み・グリンベルトなどを整備し
耕土流失を防ぎ自然環境を保つための事業で平成16年から継続的に行っていて
農家のみなさんに喜ばれています。



3班に分かれて地図をかこみ畑地の確認と意見交換作業です。


説明後に意見質疑などがあり農家から多くの要望が寄せられました。
質疑応答の後に3班に分かれ地図をみながら受益農家の畑の工事内容について
担当職員と話あいが持たれました。
畑地は生産性を生み出す農家の財産で宝です。
耕土流出防止でいい作物を作ろう。
  


Posted by mishikoi at 23:28Comments(0)畑人(ハルサー)

2009年08月26日

ミルエンジン引退

48年期操業を終え
波照間島製糖の圧搾機ミル(蒸気)エンジンが
老朽化のため引退することになりすでに取り外されて
ヤードの片隅に置かれていました。
蒸気で回るはずみ車は迫力があり、工場のシンボルでありましただけに
48期操業をこなし役目を終え、ご苦労さんでしたと労いたいですね。

操業中のミルエンジン



蒸気(ミルエンジン)の力で4基の圧搾機を動かしキビ圧搾します。





役目を終えたミルエンジンがヤードの片隅に置かれています。

これからどこへ・・



新しい圧搾機(電動化)が設置されますが工事の行方が心配です・・
年内操業に支障がないよう奮起を促しますパンチ!OK





  


Posted by mishikoi at 19:00Comments(0)サトウキビ畑

2009年08月26日

PC・・軽症?

軽症?だったPCに振り回される。
PCの不具合があり何時もの癖で
カバーをはずしメモリを抜いたり入れたり
自分の気の行くままにいじりまくり・・
如何にもなりませんねぐすん
石垣島のお世話になっているショップ店にしばし入院?・・・。
な~と・・電池切れとか・・軽い軽症で済みましたニコニコ



石垣島新川の1号線給油所向かいのPCショツプ店。



手前が修理を終えたミシコイのPCで・・
即お願いをしましてブログ書き込みをしています。


PC修理は任せて・・いつも親切に対応する江川君

ホームページ作成・業務用ソフト制作やPC・プリンタ・修理・販売・・などで
PCの事で悩んでいましたら下記へ相談すると即
対応して頂けるかと思います。

八重山ネットワークサービス(株)
HP:http://yaeyama-network.com/contact/
石垣島にて(8月26日)
  


Posted by mishikoi at 17:04Comments(2)PC関連

2009年08月09日

フェリー はてるま

台風避難
台風8号で避難しているフェリーはてるま は
旧離島桟橋東方の泊港に錨をおろし
大きなロープで岸壁に繋がれていました。

明日も波照間島行きの便はどうでしょう・・
台風の半径が広いだけに、明日も欠航か?




9日・・PM1時ごろ石垣港で撮る
  


Posted by mishikoi at 20:13Comments(2)島外の出来事

2009年08月09日

那覇空港にて

14時間の空席待ち

台風8号のため早めの対応で5日に那覇入りし
6日の役員会を無事終えましたが台風に・・

昨日は午前7時にホテルを出まして空席待ち・・
那覇空港にはみるみる内に人だかりで混雑し
長蛇の列が・・夕方まで続きごったかえりました。
なんと・・14時間も那覇空港で待機ぐすん



1時間越しの係員マイク呼び出しに搭乗者が手続きの為長蛇の列。


ハンドマイクで係員も必死の接待と呼びかけを。



空港ロビーには乗り継ぎの方や空席待ちの人でいっぱいです。
いつ空席番号が呼ばれるのか・・乗れるのか・・係り員に何度も聞き入る

はんぶん諦めで眠る
だが1持間遅れの午後9時過ぎ・・?最終便に乗る事が出来ました。
空席待ちの体験記録なん~と14時間でした。
※8日那覇空港にてニコニコ

石垣島にて。  


Posted by mishikoi at 18:29Comments(2)台風13号