2009年10月26日
風力発電工事
日本初の可倒式風力発電工事
一昨年の大型台風で与那国や宮古島の
風力発電の倒壊やプレートの破損などをうけ
波照間島の風力発電も電業所内の安全性を考慮して
海原の塵捨て場の西側の町有地(6075㎡)に移転し
2枚羽根可倒式風車2基設置の工事が急ピッチで行われています。

8月27日から重機等が入り業者による工事が急ピッチで進めれています。
一昨年の大型台風で与那国や宮古島の
風力発電の倒壊やプレートの破損などをうけ
波照間島の風力発電も電業所内の安全性を考慮して
海原の塵捨て場の西側の町有地(6075㎡)に移転し
2枚羽根可倒式風車2基設置の工事が急ピッチで行われています。

8月27日から重機等が入り業者による工事が急ピッチで進めれています。
Posted by mishikoi at 22:35│Comments(2)
│ベスマの日常
この記事へのコメント
可倒式って、どんな感じになってるんでしょうか?
ちょっと想像が出来ないんですが… ^^;
大きな風車は、遠くからでも見えて…
方向指示の役割も果たしてたんですよ♪
風車の方向を目指して走れば、迷わなかった! (笑)
ちょっと想像が出来ないんですが… ^^;
大きな風車は、遠くからでも見えて…
方向指示の役割も果たしてたんですよ♪
風車の方向を目指して走れば、迷わなかった! (笑)
Posted by tokuchan
at 2009年10月29日 21:36

tokuchan こんばんは。
コメント遅くれました。
明日まで那覇で、最終便で石垣島に戻る予定です。
風車は2枚羽で支柱を倒すときに後1本の支柱にワイヤを通して
ウインチを使用して巻き上げ巻き降ろしをする方式のようですね。
後で資料を取り寄せ掲載しますのであしからず!!
那覇にて。
コメント遅くれました。
明日まで那覇で、最終便で石垣島に戻る予定です。
風車は2枚羽で支柱を倒すときに後1本の支柱にワイヤを通して
ウインチを使用して巻き上げ巻き降ろしをする方式のようですね。
後で資料を取り寄せ掲載しますのであしからず!!
那覇にて。
Posted by mishikoi at 2009年11月05日 20:07